
「HAND!in YAMANOTE LINE」開催!-山手線でアートと音楽を楽しむ50日間-
2022年1月11日
〇 このたび、山手線沿線の駅やまちを舞台に繰り広げられるアートと音楽の祭典「HAND!in YAMANOTE LINE」を 昨年に引き続き開催します。
〇 山手線の車両を活用し、お客さまへの新たな乗車体験の提供と、車両メディアの新たな価値創造を目指して、「山手線 ver.HAND!by 東京感動線」を1編成で期間限定運行します。また、駅だけでなくまちを舞台としたイベントも開催。鶯谷~上野エリアでは地域を体験していただくイベント、「OPEN UGUISUDANI」「上野アートクロスまちあるき」、など、山手線全域を舞台に魅力が詰まったイベントを多数開催します。
※「HAND!」とは、山手線で良い一日を!という意味を込めてHave A Nice Dayの頭文字からとりました。
1 概要
(1)イベント名 : HAND!in YAMANOTE LINE -山手線でアートと音楽を楽しむ50日間-
(2)開催期間 : 2022年1月17日(月)~3月7日(月)
(3)開催場所 : 山手線各駅・沿線のまちの連携施設
(4)公式ウェブサイト : https://www.jreast.co.jp/tokyomovinground/exhibition/hand2021/index.html
2 主なイベント ※一部抜粋
(1)山手線 ver.HAND!by 東京感動線
①日 時 : 2022年1月18日(火)~2月1日(火) ※期間中1編成で運行
②内 容 : 11名の気鋭のアーティストによる中吊りアートギャラリーや、山手線沿線で昔聞こえていた音や沿線の歴史を感じられる特別な車内放送、お手持ちのスマートフォンで楽しめるXRコンテンツ、SNSで投稿いただいた内容の一部のトレインチャンネル放映など、いつもとちょっと違う新しい乗車体験をお楽しみいただけます。
(2)OPEN UGUISUDANI
①日 時 : 2022年1月17日(月)~3月7日(月)
②場 所 : 鶯谷エリア各所
③内 容 : 山手線の中にあっても乗降数の少ない鶯谷。そんな鶯谷のディープな魅力を体験できるイベントをエリア各所で実施いたします。
※他にも「山手線全30駅模型展」や「30駅デジタルスタンプラリー」「Station Piano」など期間中様々なイベントを実施します。詳しくは東京感動線公式ウェブサイトをご確認ください。
3 「#つながる山手線」で投稿!SNSキャンペーン
東京感動線のアカウントをフォローのうえ、「#つながる山手線」を付けて山手線沿線の好きな景色の写真や作品などをTwitterまたはInstagramに投稿いただくと、「メズム東京、オートグラフ コレクション」宿泊券や「東京ステーションホテル」お食事券等の素敵な賞品が合計30名様に当たります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止について
〇新型コロナウイルス感染拡大防止対策
・混雑が生じた場合は、密集を回避するようスタッフがご案内いたします。
・マスクの着用や手洗い、ソーシャルディスタンスの確保等の感染拡大防止対策について、お客さまへのご理解・ご協力の呼びかけを行います。
・JR東日本では、新型コロナウイルス感染症対策に関する各種取り組みを実施しています。
詳しくはこちらをご確認下さい。(https://www.jreast.co.jp/corona-info/)
〇ご参加されるお客さまへのお願い
・咳、発熱等の症状がある方、体調が優れない方は参加をご遠慮ください。
・ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用、手洗い、咳エチケットのご協力をお願いいたします。
・大きな声での会話はご遠慮ください。
・新型コロナウイルスの感染状況等により、一部の内容を変更または中止することもございます。
「東京感動線/TOKYO MOVING ROUND」について
〇山手線は、世界的にもユニークな地上を走る都心の環状線であり、歴史的・文化的に多様な個性のまちとまち、人と人をつないでいます。
〇当社では、移動を含めた日常生活の利便性を高めるサービスに加え、多様なまちや人の個性を引き出し、駅と駅、駅とまち、人とまち、人と人のつながりを創り出すことで、心豊かな都市生活空間を創造してまいります。
「東京感動線」 公式ウェブサイト・SNSアカウント
公式ウェブサイト https://www.jreast.co.jp/tokyomovinground/
Twitter https://twitter.com/tokyo_moving_o/
Instagram https://www.instagram.com/tokyomovinground/
Facebook https://www.facebook.com/tokyo.moving.round.jp/
ハッシュタグ #東京感動線 #TokyoMovingRound
「HAND!in YAMANOTE LINE」各種イベント実施場所・内容一覧
※荒天や大規模輸送障害等やむを得ない事象等により、イベントは予告なく変更・中止となる場合もございます。
各イベント詳細 ※さらに詳しい情報は東京感動線公式ウェブサイトをご確認下さい。
(1)(2)(3)【山手線全域】
■山手線ver.HAND!by 東京感動線
〇日時 : 1月18日(火)~2月1日(火) ※期間中1編成で運行
〇場所 : 山手線車内
〇内容 : いつもとちょっと違う乗車体験を楽しむADトレイン。
山手線ver.HAND!by東京感動線
・YAMANOTE LINE MUSEUM (企画協力:MELTed MEADOW)
11名のアーティストによるアートが山手線ADトレイン内11両の中吊りを彩ります。
・XR TRAIN (企画協力:KDDI(株))
二次元コードを読み込んだ先にARでイラストやモチーフが現れたり、スマートフォンの扉の向こうに別世界が広がっていたり、新しい乗車体験が楽しめます。
・いつもとちょっと違う車内放送 (企画協力:(株)ニッポン放送)
耳をすますと山手線沿線で昔聞こえていた音や沿線の歴史を感じられる音に出会えます。
期間限定のオリジナル車内放送をお楽しみください。
・WaaS®(Well-being as a Service)(企画協力:モビリティ変革コンソーシアム(注))
AI案内ロボットや観光ARなど、鉄道のご利用を通じたWell-beingな体験情報をお届けします。
(注)JR東日本単独では解決が難しい社会の課題や次代の公共交通のあり方について、
オープンイノベーションによりモビリティ変革を実現する場として、2017年9月5日に設立された組織です。
※車両整備等のため運行しない場合があります。
※運行状況等の都合により、内容が変更または中止される場合があります
■東京感動線×aini 山手線の暮らしを旅しよう
〇日時 : 期間中沿線各エリアで随時開催
〇場所 : 山手線沿線
〇内容 : 山手線沿線の魅力を、旅するように体感しよう。
期間中は、駅からマチへ飛び出したくなる街歩きやワークショップを沿線で随時開催します。詳細は下記URLをご確認ください。
https://helloaini.com/entry/featuring/tokyomovinground/
■山手線30駅を巡る デジタルスタンプラリー
〇日時 : 1月17日(月)~2月28日(月)
〇場所 : 山手線全30駅改札外の指定スポット
〇内容 : 山手線30駅を巡って、30人の絵師がイメージした未来の山手線各駅や街並みのデジタルスタンプを集めよう。無料アプリ「Spot tour」をダウンロードしてお楽しみください。JREMALL上では絵師のサイン入りのアート作品の購入も可能です。
(4)【上野駅】
■YAMANOTE LINE MUSEUM (企画協力:MELTed MEADOW)
〇日時 : ~3月7日(月)
〇場所 : 上野駅公園口改札内 連絡通路
〇内容 : 「山手線の駅が美術館に。」日常的な駅の壁面の広告フレームに現れたアート作品は、二次元コードを読み込むとアーティストの世界観に触れることができ、更に購入することも。アートを花束のように贈る日常を提案します。
YAMANOTE LINE MUSEUMイメージ
■上野アートクロスまちあるき
〇日時 : 2月下旬~3月上旬開催予定
〇内容 : 様々な文化施設が広がる上野エリア。その中でも歴史、文化、芸術が交差する上野公園北部エリアのアートクロス周辺施設を巡る今まで知らなかった上野の更なる魅力に出会えます。
■東京国立博物館黒田記念館特別室開室 (企画協力:東京国立博物館)
〇日時 : 2月下旬~3月上旬開催予定
〇場所 : 東京国立博物館黒田記念館
〇内容 : 洋画家黒田清輝の油彩画の中でも、特に有名な4作品が並ぶ特別室を期間限定で開室します。
■上野寛永寺写経体験・境内ツアー (企画協力:東叡山寛永寺)
〇日時 : 写経体験 2月5日(土)、3月2日(水)
境内ツアー 2月9日(水)、2月26日(土)
〇場所 : 東叡山寛永寺
〇内容 : 寛永2(1625)年に、天海(てんかい)大僧正によって建立された東叡山寛永寺。そんな歴史ある境内で写経体験や境内ツアーをお楽しみいただけます。
(5)【鶯谷駅】
山手線にあっても乗降客数の決して多くない駅・鶯谷。けれど、一歩足を踏み入れると、ディープで奥深い魅力に溢れたまちなのです。そんな魅力に出会うきっかけになるイベントが期間中まちのいたるエリアで開催されます。HAND!を機に、ぜひ鶯谷デビューを。
■鶯谷所印 (主催:emu.inc村口麻衣、株式会社インテリックス、株式会社ベステイト)
〇日時 : 1月17日(月)~3月7日(月)
〇場所 : 鶯谷エリア各所
〇内容 : 東京でありながらマイナーな街、鶯谷の面白さを発見するプロジェクト。街に潜む名スポットの数々に、神社の御朱印ならぬ「所印(スタンプ)」を設置。所印帳を持って街を巡り、自分だけの鶯谷を発見してください。
※「鶯谷所印」はLANDABOUTの他、一部のNewDaysで期間中販売いたします。
鶯谷所印 イメージ
■Let’s OPEN UGUISUDANI! (主催:まちづくり会社ドラマチック)
〇日時 : 1月18日(火) 19:00~21:00
〇場所 : SOOO dramatic!
〇内容 : 「OPEN UGUISUDANI」のこけら落としとして、鶯谷の魅力を、街で暮らし働く人の視点で紹介しつつ、期間中に開催されるイベントを次々紹介するトークイベントを開催。 鶯谷未体験の方は街の空気感を、地域の方は知らなかった鶯谷が見えてくるかも。(参加費無料)
OPEN UGUISUDANIイメージ
■幻談ナイト 第3夜「守・破・離」 (主催:鶯谷改新計画)
〇日時 : 1月22日(土)Vol.1「守」「あなたも語ろう、怪談ワークショップ」
2月12日(土)Vol.2「破」「オールナイトで百物語」
3月 5日(土)Vol.3「離」「城谷歩がとっぷり怪談」
〇場所 : 鶯谷クレープ&バー ニュイ
〇内容 : 怖い話、奇妙な話を集めて書かれた幸田露伴、最晩年の短編集『幻談』。その精神を現代に蘇らせるべく、露伴ゆかりの地であるこの「鶯谷」で夜通し怖い話を堪能しようというイベント『幻談ナイト』。怖い話を聞きたい人、怖い話を語りたい人の参加をお待ちしております!
幻談ナイトイメージ
■goodday入谷 (主催:グッデイ入谷実行委員会)
〇日時 : 2月27日(日)
〇場所 : 「ゲストハウスtoco.」「cafe&kitchen ayacoya」「富久の湯」「NPO法人まちづくりたいとう」
〇内容 : 「鶯谷・入谷でよい1日を-カフェ・ゲストハウス・銭湯・まち歩きツアーなどによる1日限りの特別なおもてなし-」と題して、台東区鶯谷・入谷で店舗を構えるゲストハウスtoco.、cafe&kitchen ayacoya、富久の湯(コミュニティ銭湯)、NPO法人まちづくりたいとう(まち歩き実施)などが同日 2月27日にイベントを開催!まち歩きやワークショップやはたまた…。ぜひぶらりと、台東区鶯谷・入谷の濃い1日を過ごしにいらしてください。
goodday入谷ロゴ
■Welcome to UGUISUDANI (主催:株式会社ベステイト、株式会社HAGISTUDIO)
〇日時 : 1月16日(日)~3月7日(月)
〇場所 : LANDABOUT TOKYO
〇内容 : 「まちと旅人の交差点」がコンセプトのライフスタイルホテル「LANDABOUT TOKYO」では、期間限定の2周年特別プランを販売。記念プランをご予約のお客様限定でまち歩きにぴったりなオリジナルサコッシュ(非売品)をプレゼント。さらにLANDABOUT Tableにてスペシャルウェルカムドリンクをご提供します。また、開催期間中LANDABOUT Tableでは鶯谷界隈のお店の食材をつかった「まちのミニパフェ」を限定販売します。
LANDABOUTイメージ
■怪しげな鶯谷を巡る大人の社会科見学ツアー
(主催:NPO法人まちづくりたいとう、鶯谷ハニーラボ 企画協力:株式会社インテリックス、株式会社ベステイト)
〇日時 : 期間中に開催(日時未定)
〇場所 : 鶯谷各所
〇内容 : 鶯谷をご存知ですか?駅周辺のなかなか入ることのできない(入りにくい)場所や見過ごしがちな場所、明治大正の文化を感じられるスポットなどディープ鶯谷を体感するツアーを企画しました。是非、このマチが持つ「新しい」と「歴史」、「かわいい」と「あやしい」など、まちの多様性を感じてください。
(6)【西日暮里駅】
■ねぶたdeライト制作教室 (企画協力:東日本電信電話株式会社 後援:青森県)
〇日時 : 1月29日(土)、2月19日(土)、3月5日(土) 10:00~12:00
〇場所 : 西日暮里駅 「エキラボniri」
〇内容 : ねぶた祭りの本場「青森」と「西日暮里」の会場をオンラインでつなぎ、ねぶた制作者から、ねぶたの作り方を学びながらオリジナルミニライトをつくることができるワークショップです。材料の一部には、2019年に実際に運行されたNTTグループのねぶたから切り抜いた絵付済の和紙を使い、より本場の魅力を感じていただくことができます。
講師:ねぶた制作者 北村春一
※講師は、オンラインからの参加となります。
ねぶたライトイメージ
■まちの教室KLASS
〇日時 : 期間中随時開催
〇場所 : 西日暮里駅 「エキラボniri」
〇内容 : 地域と連携した個性あふれる学びにつながる様々なワークショップを開催。地域の方が講師となった、レザークラフト、水引、金継ぎ、昆虫標本教室などものづくりワーククショップを実施予定。
昆虫標本教室イメージ
(7)【高田馬場駅】
■ToMoRrow Gallery (企画協力:MELTed MEADOW)
〇日時 : 期間を通して営業
〇場所 : 高田馬場駅早稲田口改札外BECK’S COFFEE SHOP高田馬場店内
〇内容 : 高田馬場駅に誕生した「ToMoRrow Gallery」はアートが買える駅のカフェ。電車の走る高架の下で空間全体を使って気鋭のアーティストの作品を展示。シーズンを通して様々なアーティストが訪れ、空間は彩りを変えていきます。移りゆくアートとともに、カフェでのひと時をお楽しみください。
ToMoRrow Gallery店内イメージ
(8)【新大久保駅】
■K,D,C,,,3Fフードホール
〇日時 : 期間を通して営業
〇場所 : 新大久保駅ビル3階
〇内容 : 新大久保駅直上のフードホール「K,D,C,,,」では、普段出会うことのない期間限定の食に触れることができます。
(9)【原宿駅】
■HARAJUKU MEIJIJINGU AR PROJECT
(企画協力:KDDI株式会社、モビリティ変革コンソーシアム)
〇日時 : 1月17日(月)~2月13日(日)10:00~16:00
〇場所 : 原宿駅・明治神宮
〇内容 : 原宿駅から明治神宮を舞台にARでの新しい観光案内をお楽しみいただけます。
※モビリティ変革コンソーシアム(Future Mobility WG)の実証実験として実施します。
AR観光案内イメージ
(10)【高輪ゲートウェイ駅】
■Station Piano
〇日時 : 期間を通して開催 10:00~17:00
〇場所 : 高輪ゲートウェイ駅改札内 鉄道テラスビジョン前
〇内容 : 駅構内で誰もが音楽を奏でられるStation Piano。高輪ゲートウェイの開放的な空間で鳴り響く音楽との出会いを楽しもう。
(11)【浜松町駅】
■Seaside Winter Illumination[JEWELRY](主催:一般社団法人竹芝タウンデザイン、アトレ竹芝)
〇日時 : ~1月31日(月) 16:00~23:00 ※変更になる可能性があります。
〇場所 : ウォーターズ竹芝 プラザ
〇内容 : インスタレーションアート集団「MIRRORBOWLER/ミラーボーラー」による屋外アートイルミネーション。都心にありながらも、水と緑を身近に感じることができる「水辺の自由時間」を煌びやかに彩ります。
(12)【有楽町~新橋駅】
■地形はアートだ!新橋~日本橋~有楽町を巡る街歩きイベント
(企画協力:株式会社JR東日本クロスステーション)
〇日時 : 2月26日(土) 9:30~12:30
〇場所 : エキュートエディション有楽町
〇内容 : 東京スリバチ学会皆川典久氏と巡る新橋~日本橋~有楽町。
土地の高低が教えてくれるまちの成立ちの面白さを街歩きで体感しよう。
日本橋イメージ
■LovePiano (企画協力:株式会社ジェイアール東日本都市開発、株式会社ヤマハミュージックジャパン)
〇日時 : 2月1日(火)~16日(水)
〇場所 : 日比谷OKUROJI
〇内容 : 有楽町駅~新橋駅間の高架下にひそむ商業施設「日比谷OKUROJI」内に、誰もが音楽を奏でられるLovePianoがお目見えします。身近な場所から鳴り響く音楽との出会いを楽しもう。
■YAMANOTE LINE MUSEUM
(企画協力:MELTed MEADOW、株式会社ジェイアール東日本都市開発)
〇日時 : 1月28日(金)~3月7日(月)
〇場所 : 日比谷OKUROJI
〇内容 : 鮮やかな色彩の滝のようなアート。水野竜生氏の作品が「日比谷OKUROJI」を彩ります。
(13)【東京駅】
■山手線全30駅模型展 (企画協力:昭和女子大学田村圭介研究室)
〇日時 : 3月4日(金)~6日(日)
〇場所 : グランスタ東京B1階 イベントスペース スクエアゼロ
〇内容 : 昭和女子大学田村圭介研究室による山手線全30駅模型が東京駅に。
1/500スケールで再現された芸術的な構造美をお楽しみください。
山手線全30駅模型展イメージ
■Digital×北斎
(企画協力:東日本電信電話株式会社、株式会社アルステクネ、株式会社NTT ArtTechnology)
〇日時 : 2月15日(火)~3月6日(日) 11:00~20:00
〇場所 : 八重洲グランルーフ2階
〇内容 : 本展示はNTTインターコミュニケーション・センター(ICC)にて開催している「Digital×北斎【破章】北斎vs廣重」展のサテライトミュージアムです。有名な葛飾北斎『冨嶽三十六景』と歌川廣重『東海道五拾三次』から選りすぐった作品を、20億画素の超高精細三次元デジタル画像により忠実に再現。和紙の繊維の一本一本から微細な刷りの凹凸など本物とみまごう質感で再現した大判パネルと、不思議な操作感覚の拡大システムで、じっくりご鑑賞ください。これまでにない鑑賞体験を通じ、きっと新しい発見があります。
「神奈川沖浪裏」
山梨県立博物館所蔵、
画像提供:株式会社アルステクネ
■東京エキマチライブ (主催:一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会)
〇日時 : 1月28日(金)、2月18日(金)、2月25日(金) 19:00~19:30
〇場所 : 八重洲グランルーフ大階段(1月28日)
グランルーフフロント地下1階(2月18日、2月25日)
〇内容 : 音楽を通して、感動を。癒しを。活力を。日々頑張るあなたへこころが高鳴る体験を東京駅から届けます。(毎月第2・第4金曜日を中心に通年開催中)
(14)【秋葉原駅】
■地形はアートだ!飯田橋~マーチエキュートを巡る街歩きイベント
(企画協力:株式会社JR東日本クロスステーション)
〇日時 : 1月29日(土) 9:30~12:30
〇場所 : マーチエキュート神田万世橋
〇内容 : 東京スリバチ学会皆川典久氏と巡る飯田橋~お茶の水~万世橋。
土地の高低が教えてくれるまちの成立ちの面白さを街歩きで体感しよう。